現役合格おめでとう!!
2025年 大井町校 合格体験記

東京大学
文科二類
文科二類
長野壮馬 くん
( 浅野高等学校 )
2025年 現役合格
文科二類
僕が東進に入学した時期は中学3年生の2月でした。この時期は学校が入試休み期間で、全く勉強していなかった僕を見かねた親に入学を勧められました。僕は高校でハンドボール部に所属し、週5・6日もの練習があったため、自分の予定に合わせて受講することのできる映像による授業がとても魅力的で入学を決めました。当時は受験の実感がなく部活帰りに疲れて寝ていたら閉館時間になっていたこともしばしばありました。しかし、担任の先生の熱意に鼓舞されたり、志作文で自分の将来を見つめ直したりしたことで、徐々に受験への実感が湧いてきて本格的に受験勉強に取り組むようになりました。
僕が志望したのは東京大学文科二類で正直とても高い目標でした。高3になると部活の最後の大会でうまく勝ち進んだことで部活が長く続き、周りが勉強を本格的に始めたことで焦りが生じてきました。その焦りから僕は身体的に無理をして勉強を始めました。朝早くから学校へ行って勉強し、そのまま授業を受け、部活をし、そのあと東進で閉館まで勉強していました。1年間を振り返ってこの時期が1番しんどく勉強が嫌になってしまい、この勉強法は良くないと思ったため、ちょうど部活の引退が近づいできたこともあって改めて自分の勉強法を見つめ直すことにしました。身体的に無理をせず、東進で全力で勉強することに決めました。
夏に入ると、過去問演習講座で演習と復習を繰り返したことで東大の傾向を掴むことができ、夏の2つの東大模試で見事A判定を取ることができました。夏休みが明けると、最難関4大学特別演習で東大の傾向に合った問題を数多くこなし、東大への実力がどんどん伸びているような気がしました。途中で勉強へのモチベーションが低下し、中弛みした時期もありましたが、全体を振り返ってうまく受験生としての1年間を過ごせたと思います。結果としても無事に東京大学文科二類に合格し十分に満足しています。
僕は受験は人生における通過点にしかすぎず、部活が続き焦っていた時の自分のように嫌になるまで勉強しなければならないものではないと思っています。だからせっかく受験をするなら楽しんでやろうと心がけ、勉強する時は全力で勉強し、休憩を取る時は全力で休憩を取ることを意識していました。受験を通して大変なことでも一つの目標に向かって楽しんでやる力や勉強と休憩のようなメリハリが身についたと思います。まだ将来の夢が明確に決まっていないですが、受験生としての1年を東進で身についたことを生かして世界中の人たちのために貢献できる人になりたいです。
僕が志望したのは東京大学文科二類で正直とても高い目標でした。高3になると部活の最後の大会でうまく勝ち進んだことで部活が長く続き、周りが勉強を本格的に始めたことで焦りが生じてきました。その焦りから僕は身体的に無理をして勉強を始めました。朝早くから学校へ行って勉強し、そのまま授業を受け、部活をし、そのあと東進で閉館まで勉強していました。1年間を振り返ってこの時期が1番しんどく勉強が嫌になってしまい、この勉強法は良くないと思ったため、ちょうど部活の引退が近づいできたこともあって改めて自分の勉強法を見つめ直すことにしました。身体的に無理をせず、東進で全力で勉強することに決めました。
夏に入ると、過去問演習講座で演習と復習を繰り返したことで東大の傾向を掴むことができ、夏の2つの東大模試で見事A判定を取ることができました。夏休みが明けると、最難関4大学特別演習で東大の傾向に合った問題を数多くこなし、東大への実力がどんどん伸びているような気がしました。途中で勉強へのモチベーションが低下し、中弛みした時期もありましたが、全体を振り返ってうまく受験生としての1年間を過ごせたと思います。結果としても無事に東京大学文科二類に合格し十分に満足しています。
僕は受験は人生における通過点にしかすぎず、部活が続き焦っていた時の自分のように嫌になるまで勉強しなければならないものではないと思っています。だからせっかく受験をするなら楽しんでやろうと心がけ、勉強する時は全力で勉強し、休憩を取る時は全力で休憩を取ることを意識していました。受験を通して大変なことでも一つの目標に向かって楽しんでやる力や勉強と休憩のようなメリハリが身についたと思います。まだ将来の夢が明確に決まっていないですが、受験生としての1年を東進で身についたことを生かして世界中の人たちのために貢献できる人になりたいです。

早稲田大学
社会科学部
社会科学科
里見雄太 くん
( 高輪高等学校 )
2025年 現役合格
社会科学部
僕は高校1年生の時に東進に入学しました。家族が受験について詳しくなく、当初は大学受験の知識がまったくない状態からのスタートでしたが、月1回の担当との面談やホームルームなどでアドバイスをいただき、それを参考に志望校を決定したり勉強を進めたりすることができました。当時は部活に入っていたので高速マスター基礎力養成講座を隙間時間に利用することが出来ました。高校2年生になってから少し勉強を疎かにした時期がありましたが、担任の先生声掛けなどもあり、受験に本腰を入れることが出来ました。
高校3年生になってからは開館登校、閉館下校を意識して日々勉強を頑張りました。夏休み前にモチベーションが下がった時期がありましたが、夏期合宿に参加し、モチベーションを復活させることができました。夏以降は主に過去問演習と志望校別単元ジャンル演習講座に取り組みました。僕は問題演習の後の復習を大事にしていたので、復習ノートを作ったり、知らなかった英単語をまとめたりするなど、色々工夫をして勉強を進めました。
特に役に立ったと感じた東進のコンテンツは、過去問演習講座の解説授業と高速マスター基礎力養成講座講座です。解説授業は、大学学部別の細かい傾向や対策について知ることができ、さらに解説も文字で見るよりも講師の話を聞く方が理解度が高かったので、とても重宝していました。高速マスター基礎力養成講座講座は、英単語や世界史の年号などを隙間時間に暗記することができたので、特に低学年の頃にたくさん利用していました。自分の場合は、低学年のうちに基礎固めができたことが大きかったと感じました。部活と両立出来ることは東進の強みだと思います。
受験は辛いことの方が多いと思いますが、乗り越えた先の達成感は素晴らしいもので、自分の自信になりました。
高校3年生になってからは開館登校、閉館下校を意識して日々勉強を頑張りました。夏休み前にモチベーションが下がった時期がありましたが、夏期合宿に参加し、モチベーションを復活させることができました。夏以降は主に過去問演習と志望校別単元ジャンル演習講座に取り組みました。僕は問題演習の後の復習を大事にしていたので、復習ノートを作ったり、知らなかった英単語をまとめたりするなど、色々工夫をして勉強を進めました。
特に役に立ったと感じた東進のコンテンツは、過去問演習講座の解説授業と高速マスター基礎力養成講座講座です。解説授業は、大学学部別の細かい傾向や対策について知ることができ、さらに解説も文字で見るよりも講師の話を聞く方が理解度が高かったので、とても重宝していました。高速マスター基礎力養成講座講座は、英単語や世界史の年号などを隙間時間に暗記することができたので、特に低学年の頃にたくさん利用していました。自分の場合は、低学年のうちに基礎固めができたことが大きかったと感じました。部活と両立出来ることは東進の強みだと思います。
受験は辛いことの方が多いと思いますが、乗り越えた先の達成感は素晴らしいもので、自分の自信になりました。

早稲田大学
商学部
全トラック
山口走 くん
( 目黒学院高等学校 )
2025年 現役合格
商学部
東進に入学したのは高校2年生の1月です。東進のおすすめコンテンツは過去問演習講座と志望校別単元ジャンル演習講座です。
過去問演習講座では、東進の講師の解説授業があり、先生の手元を見ながら問題の解き方、考え方、知識など様々なものが得られます。志望校別単元ジャンル演習講座では、やってもやりきれないほどの課題があり、苦手分野を徹底的に演習し、得点アップに繋げることができました。また、共通テスト対策もでき、そのおかげで本番で世界史で満点を取れました。
東進のおすすめ講座の1つは、英語の飛翔のための英文読解講義(応用)<論理的長文読解導入編>です。難しい英文の解釈や英文全体の流れを掴む練習をすることで、読解スピードが速くなり、上手く解釈できないところがあっても予測する能力がつきました。2つ目は早大古文です。授業を通して問題の解説だけでなく、読解に不可欠な古文常識も学ぶことができます。また、テキストの付録も優れていて、古文単語、古文常識、文学史などが分かりやすくまとめてあります。
担任の先生、担任助手の方との面談で役立ったことは、月1回の学習計画立てです。兄弟や両親が受験について詳しくないため、何をすれば良いか分からず不安でしたが、受験を乗り越えた先輩方のアドバイスを参考にして計画を立てることで質の良い勉強ができました。
高校ではサッカー部でした。高校3年生の4月にあった大会が終わったあと引退し、受験勉強に専念しました。東進模試は共通テスト本番レベル模試が1番役に立つと思います。基礎知識の確認や、時間配分の調整などに繋げることができるからです。
過去問演習講座では、東進の講師の解説授業があり、先生の手元を見ながら問題の解き方、考え方、知識など様々なものが得られます。志望校別単元ジャンル演習講座では、やってもやりきれないほどの課題があり、苦手分野を徹底的に演習し、得点アップに繋げることができました。また、共通テスト対策もでき、そのおかげで本番で世界史で満点を取れました。
東進のおすすめ講座の1つは、英語の飛翔のための英文読解講義(応用)<論理的長文読解導入編>です。難しい英文の解釈や英文全体の流れを掴む練習をすることで、読解スピードが速くなり、上手く解釈できないところがあっても予測する能力がつきました。2つ目は早大古文です。授業を通して問題の解説だけでなく、読解に不可欠な古文常識も学ぶことができます。また、テキストの付録も優れていて、古文単語、古文常識、文学史などが分かりやすくまとめてあります。
担任の先生、担任助手の方との面談で役立ったことは、月1回の学習計画立てです。兄弟や両親が受験について詳しくないため、何をすれば良いか分からず不安でしたが、受験を乗り越えた先輩方のアドバイスを参考にして計画を立てることで質の良い勉強ができました。
高校ではサッカー部でした。高校3年生の4月にあった大会が終わったあと引退し、受験勉強に専念しました。東進模試は共通テスト本番レベル模試が1番役に立つと思います。基礎知識の確認や、時間配分の調整などに繋げることができるからです。

早稲田大学
文学部
文学科
古田美涼 さん
( 小山台高等学校 )
2025年 現役合格
文学部
高校受験が終わってからすぐに、高校の授業に向けて東進に入りました。高校では週5日の剣道部に入り、1日1~3時間程の勉強で、学力は1年生の時点では高い方でした。当時は東進の高速マスター基礎力養成講座で英単語を覚えており、学校の授業や単語テストの勉強にかなり効果的だと感じていました。学校生活に慣れないうちは、定期考査の勉強や部活との両立に苦しみ、何度もやめようかと考えましたが、慣れてくるとバランスの取り方もわかってきて、何とか続けることが出来ました。
2年生になってからは、日本史の受講を取り始めました。本格的に受験を意識し始めたのはこの頃だったと思います。ところが、2年生の秋に体調を崩してしまい、勉強が手につかなくなってしまった時期がありました。模試の成績や学校のテストの成績が下がり、モチベーションも失っていきました。しかし、週1回のチームミーティングや、担任助手の方々と話していると、少し元気が出ました。友達や家族以外のもう一つの場所では、悩みを忘れることが出来たからです。
このように何とか調子を取り戻していき、3年生になってからは、体力は落ちたものの、今まで通りのモチベーションを持てていました。部活の引退試合は過去最高の結果で終わらせることができ、ポジティブな気持ちで勉強に励むことができました。部活を頑張ることは、勉強へのモチベーションにも繋がると思います。
部活を引退してからは平日6時間、休日11時間を目標に勉強していました。私は高3の冬頃までは、将来に役立つだろう、と思い早稲田大学の法学部を第一志望にしていました。しかし、途中で自分が好きなことをやりたいと思い直し、文学部に変えました。それからはもっと前向きな気持ちで勉強するようになり、志望校別単元ジャンル演習講座を利用することで更に力をつけていくことが出来ました。受験期間中は特に第1志望の過去問をたくさん解いて、数を重ねていきました。東進の過去問演習講座では細かく採点して貰えるので、とても頼りになりました。
そして最終的に、第1志望の大学に合格することができました。色々あった高校生活でしたが、良い結果で終わることができて、周りへの感謝が絶えません。将来のことはまだ深くイメージできていませんが、とにかくやりたいと思ったことを全部やろうと思います。その中で将来のイメージを作っていこうと思っています。
2年生になってからは、日本史の受講を取り始めました。本格的に受験を意識し始めたのはこの頃だったと思います。ところが、2年生の秋に体調を崩してしまい、勉強が手につかなくなってしまった時期がありました。模試の成績や学校のテストの成績が下がり、モチベーションも失っていきました。しかし、週1回のチームミーティングや、担任助手の方々と話していると、少し元気が出ました。友達や家族以外のもう一つの場所では、悩みを忘れることが出来たからです。
このように何とか調子を取り戻していき、3年生になってからは、体力は落ちたものの、今まで通りのモチベーションを持てていました。部活の引退試合は過去最高の結果で終わらせることができ、ポジティブな気持ちで勉強に励むことができました。部活を頑張ることは、勉強へのモチベーションにも繋がると思います。
部活を引退してからは平日6時間、休日11時間を目標に勉強していました。私は高3の冬頃までは、将来に役立つだろう、と思い早稲田大学の法学部を第一志望にしていました。しかし、途中で自分が好きなことをやりたいと思い直し、文学部に変えました。それからはもっと前向きな気持ちで勉強するようになり、志望校別単元ジャンル演習講座を利用することで更に力をつけていくことが出来ました。受験期間中は特に第1志望の過去問をたくさん解いて、数を重ねていきました。東進の過去問演習講座では細かく採点して貰えるので、とても頼りになりました。
そして最終的に、第1志望の大学に合格することができました。色々あった高校生活でしたが、良い結果で終わることができて、周りへの感謝が絶えません。将来のことはまだ深くイメージできていませんが、とにかくやりたいと思ったことを全部やろうと思います。その中で将来のイメージを作っていこうと思っています。

慶應義塾大学
商学部
商学科
徳島海音 くん
( 三田高等学校 )
2025年 現役合格
商学部
来年、受験を迎える皆さんへ。受験勉強は決して簡単なものではありませんが、皆さんひとりひとりには、合格に向けて着実に進む力があります。僕もかつて受験を経験し、その中で得た教訓をいくつかお伝えしたいと思います。特に、東進ハイスクールでの勉強経験と「自己分析」の重要性についてお話しします。
東進ハイスクールで学んだ最大のことは、「計画的に、そして効率的に学習すること」です。東進の授業は、非常に体系的で分かりやすく、どこから手をつけるべきかが明確でした。特に、基礎をしっかり固めることの大切さを教えてもらいました。無理に難しい問題に挑戦するのではなく、基本を徹底的に身につけることで、後々の学力の向上に繋がることを実感しました。東進の授業は自分のペースで進められるため、時間をうまく使い、無理なく計画的に学ぶことができました。この経験は、今でも受験勉強の基本になっています。さらに、東進では定期的に模試を受ける機会がありました。これが非常に役立ったのは、自己分析を行う材料として使えたからです。模試を受けた後は、必ず自己分析を行い、どの科目が得意で、どの部分が弱いのかをしっかりと把握するようにしました。受験勉強では「何を勉強するか」を考えることが非常に重要です。模試の結果を基に、自分の弱点を洗い出し、それに対応する勉強法を考えることが、効果的な学習に繋がります。
自己分析の大切さを改めて実感したのは、模試の結果を受けて、自分の強みと弱みを具体的に理解することができたからです。弱点をそのまま放置するのではなく、しっかりと改善するための具体的な計画を立て、得意な分野を伸ばすことができました。また、自己分析を通じて、自分がどのように学んでいるのか、どのペースで勉強を進めるのが最適かを知ることができ、無駄な時間を減らすことができました。自己分析は、単に弱点を見つけるだけでなく、自分に合った学習スタイルを見つけるためにも非常に重要です。受験勉強を進める中で、最も大切なのは「自分を知ること」です。受験は、他の誰かと競うものではありますが、最終的に大切なのは「自分がどれだけ努力したか」です。自分の強みを活かし、弱点を克服するために何をするべきかを理解することで、無駄なく効率的に勉強ができます。時には、周りと比べて焦ることもあるかもしれませんが、自分のペースで進んでいくことが1番大切です。
また、受験勉強は心身ともに負担がかかりますので、体調管理にも気をつけてください。東進で学んだように、計画的な学習とともに、休息やリフレッシュの時間も大切です。勉強だけではなく、バランスの取れた生活を心がけることが、最後まで続ける力になります。受験は決して簡単な道ではありませんが、自己分析をしっかり行い、計画的に進めることで、必ず結果はついてきます。これからの努力が、皆さんの未来を切り開く大きな一歩になります。最後まで諦めずに、前向きに頑張ってください。応援しています!
東進ハイスクールで学んだ最大のことは、「計画的に、そして効率的に学習すること」です。東進の授業は、非常に体系的で分かりやすく、どこから手をつけるべきかが明確でした。特に、基礎をしっかり固めることの大切さを教えてもらいました。無理に難しい問題に挑戦するのではなく、基本を徹底的に身につけることで、後々の学力の向上に繋がることを実感しました。東進の授業は自分のペースで進められるため、時間をうまく使い、無理なく計画的に学ぶことができました。この経験は、今でも受験勉強の基本になっています。さらに、東進では定期的に模試を受ける機会がありました。これが非常に役立ったのは、自己分析を行う材料として使えたからです。模試を受けた後は、必ず自己分析を行い、どの科目が得意で、どの部分が弱いのかをしっかりと把握するようにしました。受験勉強では「何を勉強するか」を考えることが非常に重要です。模試の結果を基に、自分の弱点を洗い出し、それに対応する勉強法を考えることが、効果的な学習に繋がります。
自己分析の大切さを改めて実感したのは、模試の結果を受けて、自分の強みと弱みを具体的に理解することができたからです。弱点をそのまま放置するのではなく、しっかりと改善するための具体的な計画を立て、得意な分野を伸ばすことができました。また、自己分析を通じて、自分がどのように学んでいるのか、どのペースで勉強を進めるのが最適かを知ることができ、無駄な時間を減らすことができました。自己分析は、単に弱点を見つけるだけでなく、自分に合った学習スタイルを見つけるためにも非常に重要です。受験勉強を進める中で、最も大切なのは「自分を知ること」です。受験は、他の誰かと競うものではありますが、最終的に大切なのは「自分がどれだけ努力したか」です。自分の強みを活かし、弱点を克服するために何をするべきかを理解することで、無駄なく効率的に勉強ができます。時には、周りと比べて焦ることもあるかもしれませんが、自分のペースで進んでいくことが1番大切です。
また、受験勉強は心身ともに負担がかかりますので、体調管理にも気をつけてください。東進で学んだように、計画的な学習とともに、休息やリフレッシュの時間も大切です。勉強だけではなく、バランスの取れた生活を心がけることが、最後まで続ける力になります。受験は決して簡単な道ではありませんが、自己分析をしっかり行い、計画的に進めることで、必ず結果はついてきます。これからの努力が、皆さんの未来を切り開く大きな一歩になります。最後まで諦めずに、前向きに頑張ってください。応援しています!