ブログ | 東進ハイスクール 大井町校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 7月 7日 受験生の生活!!

みなさん、こんにちは!最近暑くて毎日10回以上暑いと言っている影山です。でも、少しずつ夏が好きになってきました!

今日みなさんにお話しするテーマは、勉強から一旦離れた受験生の生活についてお話ししたいと思います。

最近、夏バテやらなんやで体調を崩している生徒が多く見られます。受験生の一番の敵は体調。それは生活から。ということで、私がおすすめする生活方法?を伝えます。

1毎日決まった時間に寝ること

これは、当たり前です。寝れなくて夜中に携帯いじいじ(ないと思いたいです、)or深夜勉強。睡眠時間の増減は、生活リズムを壊す原因の1つです。例え眠くなくても、ベッドに横になるだけで体は寝たと錯覚するそうですので、無理に起きず目をつぶって瞑想でもしておきましょう。

2しっかりご飯を食べること

受験生になるとやっぱりご飯を食べることを疎かにしてしまいがちです。しかし、充分な栄養を取らないと、身体、そして脳も動きません。受験生にとって脳働かないって地獄じゃないですか?だから、どれだけ時間がなくとも、ちゃんと栄養は取るようにしましょう。

3暑さ対策を思ってるよりガチ勢に!

最近以上に気温が高くなってフラフラすることありませんか?危険です。水分補給をする、ハンディファンを使う、日傘を使用する。調べたら色々出てきます。ぜひ、実行してみてください。

これら3つを行うだけで、体調が崩れる頻度が急激に減ります。みなさん試してみてください!

 

2025年 7月 5日 定石コツコツ。

こんにちは!夏生まれなのに夏が苦手な担任助手3年の鈴木です。

まだ世間は梅雨明けしてないそうですが、雨も降らず暑い日々が続いてますね。

 

さて、低学年の皆さん。

7月が始まったということは、どういうことかわかりますか?

 

定石・基礎定着演習が始まった!!!

 

と、いうことです。

 

定石・きそてはとにかくゴリゴリ問題を演習することで、

これまで受講でインプットしてきた知識をアウトプットし、基礎を固めきるのが目的です。

 

そして大井町校では、3レベル達成を目標に掲げています🔥

そのためには今月どのくらい達成しなければいけないか。

受験と一緒で、逆算方式で考えてみましょう☝

 

まず、大前提として同日体験受験で結果を出す。

そのために、忙しい二学期の前に、夏で主要科目は固めきる。

だから、8/24の共通テスト本番レベル模試の結果が重要になってくるわけです。

 

ここで結果を出すためにⅠ7日までには定石・きそての目標を達成しきる!

 

なので…7月の目標は、

 

7月末で 60%達成!

 

低学年の夏はプレ天王山。

テストが終わる生徒も多いと思います。

しっかり目的意識を持って定石・きそてに取り組んでいきましょう!

2025年 7月 3日 過去問をただの過去問で終わらせない!!

 


みなさん、こんにちは!
最近は、あれやりたいこれやりたい、あれ欲しいこれ欲しい、そのような欲求が右往左往しすぎて、結局何も手にできないままの影山です。

今日、お話するテーマは、共通テスト過去問の有効活用方法です。

ほとんどの皆さんが、共通テストの過去問に入り始めたのではないでしょうか?もう5年分以上やってる子もいたりとか!(素晴らしい!)
そこで、せっかくの貴重な過去問10年分を、より有効的に使う方法を教えます。

1過去問は一気に一年分解くようにすること。
私は、土日合わせて一年分解くようにしていました。
これは、科目数によって難しい方もいるかと思いますが、とりあえずまずは、この日に必ずやるっていう日を決めましょう。
そこで、共通テスト本番を見据えた過ごし方をしてください。
例えば、休み時間を合わせるだとか、今までホームクラスで勉強していたけど、解く時だけは自習室にするとか。
本番を想定した過ごし方をすれば、1月もより安心して迎えることができると思います。

2復習の優先度をつけること。
過去問はとりあえず量をやることが大事です。演習量を積む分、やるべき復習が疎かになったりすることがあると思います。
その中で、一番復習するべき科目を自分で考えるのです。

そして、復習する上でもう一つ大事なことは、二次の過去問にも繋げられるような復習をすることです。
「この問題の答えはこれで、ここが間違い」という復習ではなく、「ここが間違いなら正解は何?逆に、正解な選択肢をしっかり正解としていた?」という復習を!

この二点を気をつけるだけで、ただの過去問を過去問で終わらせることは絶対なくなります。ぜひ試してみてください!

2025年 6月 29日 何のためにやるのか

最近やりたいこと、やらなければならないことが多すぎてキャパオーバーになりかけてる日々ですが、 そんな時こそ優先順位をつけメリハリをつけることの大切さを学んでいます、担任助手2年の清水結衣です!

さて、みなさんは今やりたいこと、やらなければならないことはありますか?

やらなければならない 部活、勉強、宿題 、やりたい遊び。。。色々あるかもしれません。

そこで一度考えてみて欲しいことがあります。 それは、「何のために」という目的についてです。

何のために今勉強してますか? 将来どうなりたいですか?

将来の夢を決めろというわけではありません。でも、将来お金に余裕を持って旅行や好きなもの買えるようになりたい! など少しは将来の期待像は自分で持っている人が多いのではないかと思います。           何でもいいのです。

低学年は約1.2ヶ月前志作文を書きましたね、 受験生は今、第一志望理由書を書いていると思います。これは課題ではありません。東進から与えられたチャンスです!

たくさんのことに囲まれるほど、自分の目的がわからなくなり、ただ目の前のタスクをこなしていく作業になりがちです。

天王山である夏に向けて、 一度整理するための「チャンス」をつかみ、ぜひこの機会に考えてみましょう!

2025年 6月 28日 Let’s be positive!

こんにちは!!担任助手1年小林美嬉です。

最近は自分の容量の悪さに落ち込む日々です。けど前向きに考えるよう努力してます!        皆さんも自分全然できないやーとか自分ダメ人間だなーとか思う日ありますか?

私は受験期ずっとでした。でも、最近思うのは思い込みって大事だと思います。

確かに自分のことで批判的になることは多いけれど、自分はできてるって少し思い込むのも大事だと思います。特に模試前なんかは。

これにプラスして、ポジティブ思考もです。私は最近うまく行かないことがあっても、全部ポジティブに変えようと最近頑張っています。なにかうまく行かないことがあったり、落ち込んでいることあったら話してくださいね。

私の日々の成果生かして全部ポジティブに変えてみせます! 私も頑張るからみんなもポジティブ人間になろう! この時期は期末テストとの両立で難しいかもしれないけれど全力で乗り切り        みんなで夏休み最高のスタートダッシュ切ろう!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!