ブログ | 東進ハイスクール 大井町校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2025年06月の記事一覧

2025年 6月 29日 何のためにやるのか

最近やりたいこと、やらなければならないことが多すぎてキャパオーバーになりかけてる日々ですが、 そんな時こそ優先順位をつけメリハリをつけることの大切さを学んでいます、担任助手2年の清水結衣です!

さて、みなさんは今やりたいこと、やらなければならないことはありますか?

やらなければならない 部活、勉強、宿題 、やりたい遊び。。。色々あるかもしれません。

そこで一度考えてみて欲しいことがあります。 それは、「何のために」という目的についてです。

何のために今勉強してますか? 将来どうなりたいですか?

将来の夢を決めろというわけではありません。でも、将来お金に余裕を持って旅行や好きなもの買えるようになりたい! など少しは将来の期待像は自分で持っている人が多いのではないかと思います。           何でもいいのです。

低学年は約1.2ヶ月前志作文を書きましたね、 受験生は今、第一志望理由書を書いていると思います。これは課題ではありません。東進から与えられたチャンスです!

たくさんのことに囲まれるほど、自分の目的がわからなくなり、ただ目の前のタスクをこなしていく作業になりがちです。

天王山である夏に向けて、 一度整理するための「チャンス」をつかみ、ぜひこの機会に考えてみましょう!

2025年 6月 28日 Let’s be positive!

こんにちは!!担任助手1年小林美嬉です。

最近は自分の容量の悪さに落ち込む日々です。けど前向きに考えるよう努力してます!        皆さんも自分全然できないやーとか自分ダメ人間だなーとか思う日ありますか?

私は受験期ずっとでした。でも、最近思うのは思い込みって大事だと思います。

確かに自分のことで批判的になることは多いけれど、自分はできてるって少し思い込むのも大事だと思います。特に模試前なんかは。

これにプラスして、ポジティブ思考もです。私は最近うまく行かないことがあっても、全部ポジティブに変えようと最近頑張っています。なにかうまく行かないことがあったり、落ち込んでいることあったら話してくださいね。

私の日々の成果生かして全部ポジティブに変えてみせます! 私も頑張るからみんなもポジティブ人間になろう! この時期は期末テストとの両立で難しいかもしれないけれど全力で乗り切り        みんなで夏休み最高のスタートダッシュ切ろう!

 

2025年 6月 25日 高2の夏に向けて

こんにちは担任助手一年の長野です!

最近は暑かったり、雨が降ったりと天候が不安定ですね。

その中でも気分を上げて勉強頑張っていきましょう!!

さて、

回は高校二年生の夏の重要性について話したいと思います。

受験生の夏は天王山と呼ばれますが、

高校二年生の夏はプレ天王山です。

受験生の夏では皆さんは1日15時間勉強します。

でもいきなり15時間勉強しようとしてもなかなか難しいですよね。

なので高校二年生の夏のうちに勉強の習慣をつけておくことがとても大事です!

さらに、皆さんは1月の同日体験模試までの目標があります。

それは理社などの選択科目の学習を一通り終わらせ、

英国数の基礎を完璧にすることです。

これらを達成するのは結構大変だと思いますよね。

でも夏休みという長期休みを活かして定石や受講をやり切れば達成できること間違いなしです!

さあ皆さん!

もうすぐで夏が始まります!一緒に夏頑張っていきましょう!!!!

2025年 6月 24日 【夏が始まる前に】

最近梅雨はどこ行ったんだ?という天候で毎日蒸し暑いですね。熱中症には気を付けて。朝ごはんに味噌汁を飲むと良いらしいですよ。

お久しぶりです。担任助手3年の鈴木瑠月です。

さて、今回は夏が始まる前にやっておいてほしいこと、というテーマで話していきます(もう夏至過ぎたから夏始まってますよ~という指摘がきそうですが…汗)!  

 

 

受験生の皆さん。あなたたちは、夏休みが始まったら1日何時間勉強しないといけないか。

 

 

 もちろん即答できますよね?

 

 

 

 そうです、15時間です。

 

 1日のうちの62.5%が勉強に充てられるんですよ。

 

ただ、これを明日から毎日やってね、と言われたら、どうでしょうか?

これまで12時間くらいは勉強できた!という人でも、それを継続する+さらに3時間勉強時間を増やすことがすぐできますか?

だから、今のうちに可処分時間は全部勉強にあてて、15時間勉強の土台を作ってほしいんです。

 

例えば、日曜日の朝。 朝が苦手でも、どんな手を使ってでも起きよう、勉強しようという覚悟があれば起きれるはず。 そのためにも、ちゃんと習慣を整えておくこと。

 

さらに、志望校への想いをちゃんと言語化してあげるとより効果的。 ここに受かりたい、受かるために勉強しなきゃ!と目的意識をもって勉強に臨めます。

 

今、高3のみなさんには第一志望理由書を渡しています。 夏の勉強量を最大化するきっかけにするためにも、今一度、自分が勉強する原点に立ち返ってみましょう!!🔥

2025年 6月 23日 受講の意義

みなさんこんにちは!担任助手一年の佐野です。
夏が近づき、35°も超える暑い日が多くなってきて外に出るのも嫌になってくる時期になりましたね。
家で冷房をつけ始める人たちも増えてきたと思いますが、外の暑さとの寒暖差で体調を崩しがちなので冷房の温度の下げすぎに気をつけて!東進の冷房はとても強いので長袖を持ってくるのがおすすめです。

さて、受験生の中にはそろそろ受講も終わりに近づき過去問、参考書メインで勉強を進める人も、受講が残ってていて受講を進めながら参考書も進める人もいるでしょう。ここで皆さんに再度確認したいのは
受講を受け終わること自体が目標になってしまっていませんか?
ってことです。受講を受けるということは、知識をインプットすることです。定着できてるか確認する方法としての確認テストや参考書があることを忘れている人は、
受講したことに満足してインプットした知識はすぐに頭から抜け、振り出しに戻ってしまいます。

そうなると受講にかけた数時間が無駄になってしまい、さらに二度同じ受講を受ける行為が、全体の勉強効率を落とすことに繋がります。
成績が徐々に上がる人は勉強の量も多いですが、質も高く効率的です。みなさんも受講後のインプット定着を怠らずに、効率の良い勉強を目指してください!

どうか、、、受講を受けて終わりの状態にならないでください!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S