ブログ 2025年05月の記事一覧
2025年 5月 31日 6月に入ります!!
皆さん、お久しぶりです。
最近は、百日咳という病気にかかり、咳が止まらない影山です。皆さんも、寒暖差の影響で体調を崩しやすいと思いますが、気をつけてくださいね!
今日は、もう6月に入るということで、6月にやるべきことをお話ししたいと思います。それは、受講修了です!
5月から、チームミーティングやコーチングの中で、「受講修了頑張っていこう」と声掛けされていると思います。では、なぜこの時期に受講を終わらせる必要があると思いますか?
それは、夏、受験生の中で一番重要で一番長く時間が取れる時期に、自分の志望校の過去問により多く時間をかけるためです。
志望校に受かるには、どれぐらい時間をかけれたかが鍵となります。そのために、逆算的に考えると、この時期に受講を終わらせないといけないのです。
それに加えて、受講を受けてそれで終わった気になっていませんか??
受講の後に必ずついてくるもの、そう確認テスト、修了判定テストの存在。皆さん、その重要性について、理解してますか?
受講を受けて、インプットだけしても、共通テストや志望校の過去問の点数は上がりません。必ず、テストを利用してアウトプットをしてください。
しかし、受講受けてだらだらやるのではなく、必ず3日以内、いやその日中に受けて、どんどん先に進んで行きましょう!受験生は待っている暇はありませんよ!!
2025年 5月 30日 6月にむけて
こんにちは!!担任助手1年の山口です。
もう5月もおわりますね、、
皆さんは定期テストを終えた頃だと思います。
定期テストを終え、疲れ果てた人も多いと思いますが、
ここからしっかり受験勉強に切り替えて行きましょう!
夏から頑張ろうとするのはどの受験生もみな同じです。
6月からどれだけギアを上げられるかが、夏の勉強に対する姿勢も変わってきます。
また、「自分の勉強の成果が表れ始めるのは3か月後」という話をどこかで耳にしました。
つまり、今いかに頑張れるかが夏以降の模試に数値として表れます!
今後の模試で無双する自分をイメージし、
それをモチベーションに今ここの瞬間から頑張れる受験生になりましょう!!
2025年 5月 29日 模試の復習法
担任助手一年の長野壮馬です。
みなさん全国統一高校生テストが近づいてきましたね。
ゴールデンウィークでの皆さんの頑張りを示せるので全力を尽くして頑張ってほしいです!
さて
今回は模試を終えた後の話をしていきたいと思います。
みなさんは模試を受けっぱなしにしていませんか?
模試は復習をするまでが模試です。
皆さんには模試を有効活用してほしいので、ここでは僕がやっていた復習法を一つ伝授したいと思います。
みなさんのほとんどは共通テスト模試で時間が足りていないと思います。
もちろん早く解くことは重要ですが、そもそも共通テストレベルの問題が完璧に解けるようになっていなければ時間内に解き切ることは不可能なはずです。
なので時間が足りなった方は復習をする際、時間制限を取っ払って問題を解いてみるといいと思います。
まずは質を高めることを意識していきましょう!
こんな感じで模試の復習法を一つ紹介しましたが模試の復習法なんて星の数ほどあります。
みなさんには友達やいろんな担任助手に話を聞いて自分なりの模試の復習法を確立してくほしいです!
2025年 5月 28日
こんにちは!担任助手1年の山口走です!
もう5月も終わりが見えてきていますね、、、
みなさん三者面談を終えて新しい講座に着手していく人が増えると思います!
だんだん講座のレベルが上がってくると思うので、復習の仕方が大事になってきます!!
ということで、今回は自分の復習の方法について話していきます!
私が復習の時に心掛けていたのは、分かる→出来るにすることです!
内容が難しくても、講師の方の解説を聞けばある程度理解はできると思います。
ですが、同じように説明してと言われるとできないことが意外に多かったりします!
小さな差に思えるかも知れませんが、試験で求められるのはアウトプットです!
同じ手順で問題が解けないといけません。
それを確かめるのが確認テスト、修了判定テストです!!
これらのテストで毎回SSを取ることが出来たなら、それはちゃんとアウトプットできている証拠です!
理系の方は特に大変ではあると思いますが頑張りましょう!
2025年 5月 27日 定期試験からシフトしよう!!
みなさんこんにちは担任助手1年の松川凛です
みなさんそろそろ中間試験が終わってきたころだと思います。
今回は特に受験勉強から離れてテスト勉強に専念してた人たちに向けて書いていきます。
テスト勉強が終わって勉強にひと段落した感じが嫌でも出てくる頃かと思います。
ですが、
全国統一高校生テストま全国統一高校生テストに向けて立てた目標点に勉強を間に合わせるためにも
全国統一高校生テストに向けて立てた目標点に勉強を間に合わせるためにも
今一度目標を見直して全力で再スタートを切れるように頑張って行きましょう!!
低学年の人たちについても同様です。
特に低学年の人は試験準備期間も含めて約二週間受講をストップしている人もいると思いますがここで受講を遅らせるのではなく予定通りに進められるように
今こそ、
初心を思い出して、
ライバルと差を付けられるように頑張って行きましょう!!
何かやる気が出ないよとかがあれば僕たちをぜひ頼るってください!!