ブログ | 東進ハイスクール 大井町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2025年05月の記事一覧

2025年 5月 26日 5月って

みなさんこんにちは~担任助手1年の山下葵衣です

新学期、新生活が始まって1ヶ月が経ちましたがみなさん慣れましたか?

低学年生は新しいクラスで友達や雰囲気になじめなかったり、

受験生は毎日長時間勉強するのに疲れたり、

浪人生は勉強再開したはいいもののなかなか成績が上がらなかったり、と

上手くいかないことが多いかもしれません。

5月ってそういう時期なんです。

ですが

じゃあ勉強のモチベ出なくていいや、仕方ないや、で本当にいいですか?

受験の天王山と言われる夏休みの直前期に怠けてて大丈夫ですか?

そのペースでやってて本当に間に合いますか?

1度考えてみてください!!

低学年生はイメージしにくいかもしれませんが、

今いるその校舎の受験生でその受講・高マスのスピードで進めている先輩は本当にいますか?

GWが終わって気が緩んで、疲れも溜まってる時期でしょう

だから、

今こそ、

初心を思い出して、

第1志望校への想いを胸にこの5月の残りは精一杯走り抜けてほしいです!

今頑張れる人はこの先の夏もやり切れます!!

 

 

 

2025年 5月 21日 共通テスト演習の意義

 
 

2025年 5月 19日 定期試験と受験勉強との両立

こんにちは~担任助手1年の山下葵衣です!

突然ですが皆さん、定期試験は近いですか!?

高校生というものはみんな必須で定期試験がありますね、それは仕方ないことです。

けど、その対策のために受験勉強ゼロにしてもいいのでしょうか?

みなさん考えてみてください

英語は言語って聞くと思うけど本当にその通りで1日でも触れないとその遅れを取り戻すのは大変です

なので二次・私大の受験科目は定期試験中でも必ず取り組みましょう!!

また、定期試験の難易度で勉強を終わらせるのでなく

大学受験レベルまでの応用問題の演習まで取り組めれば、

定期試験でも高得点取れることは間違いなし!!

かつ、受験勉強までできて一石二鳥です!!

 

そのためには試験期間に入る前までにある程度余裕をもって、

試験範囲内に目を通して、完璧にするくらいの演習が必要ですね

だから、早期に受講修了する必要があるんです!!!

一度受講でインプットできてる範囲なら

試験一週間前に演習不足を埋めて応用や発展問題にチャレンジすれば効率的です

早期学習終了によって余った時間で受験科目の試験範囲外の学習することができます

 

大学受験に向けた予備校といえども定期試験勉強もみんなには頑張ってほしい!!

からこそのこのポイントを抑えて受講計画立てて遂行してほしいです

受験は作戦立てが超重要です!!!

なので早いうちから受験を意識した生活を心がけましょう!!

 

 

2025年 5月 18日 模試続きの受験生へ

こんにちは!担任助手3年の定野です。

気温も高くなってきました。これ以上上がることを考え、既に身の危険を感じつつあります。

 

さて、受験生の皆さん。模試が続き、心も体も疲れが出やすい時期ですね。

模試が好きな人はなかなかいません。

 

しかし、模試は今の自分を知り、これからの戦略を立てるための大切な機会です。

 

偏差値などの数字、志望校判定に一喜一憂するのではなく、「何を伸ばすべきか」「どう改善するか」を考える材料としましょう。

 

そして、今回の模試で分からなかったことが次に全て出来るようになるのは不可能です。

 

大切なのは、本番までに完成させることです。そしてその成長過程を図るために模試が設置されているはずです。

 

まず皆さんがやるべきことは、次の模試までにどの分野を優先的に復習するか考えることです。それを判断するためには、間違えた原因を分類分けして、復習ノートを作成して etc…

工夫して頑張りましょう。

 

その積み重ねた努力が必ず自信になります。そして、模試を乗り越えるたびに確実に強くなっていくはずです。

目先の成績、数字に左右されすぎることのないよう、そして周りと比べて落ち込むことのないよう。

矢印は常に自分に向けて、一歩一歩頑張っていきましょう!

 

2025年 5月 17日 朝の有効活用

こんにちは!担任助手2年の寺内です。


今日は朝の有効活用について話そうと思います。

みなさんの中には基本勉強は夜型で朝が苦手でいつも学校ギリギリに起きている人も多いと思います

ですがこの何気ない朝の勉強をしないのは非常にもったいないです!


放課後からはどの受験生もみんな勉強しているので勉強時間に差はつきません。

そこで朝の有効活用です!!

1日の朝の勉強時間としては数十分しかないですが、それを毎日続けると大きな時間の差を周りとつけることができます

例えば毎日朝に30分勉強したとして、それを1ヶ月継続したとすると30分×30日=900分=15時間も差が生まれます!

15時間というと休日1日分の勉強量とほぼ等しいです!


朝の重要性を話したところで朝やることが決まっていない方にはおすすめのコンテンツがあります。

それは、、

今日のコラムや高速基礎マスターです!

これらは短時間で回数をこなせる東進ならではの勉強です。

明日の朝から始められるので、ライバルと差をつけたい人はぜひ始めてみましょう!

努力している子はすでに始めてますよ!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S