ブログ
2025年 5月 15日 タイムマネジメント!!
こんにちは!大井町校担任助手2年の竹下舞香です!
まだ5月というのに夏のような暑さですね、、、
顔を仰ぎながら登校してくる生徒も増えてきて夏の近づきを感じています。
今日は度々大井町校のブログで扱っていますが
私からも学校と東進、定期テストと受験勉強の両立についてお話しさせてもらおうと思います。
結論からいうと両立を実現するには
ランク付けとタイムマネジメントが一番重要だと私は考えています。
定期テスト1、2週間前のこの時期になると
あれもやらないと、これもやらないと、、と焦りを感じてきますよね。
自分が今やるべきことをきちんと整理せずにいると
どんどん焦りが増すことになります。
そこで今一番やるべきこと、逆にやらなくてはいけないけど今すぐでなくても大丈夫なもの
、タスクをランク付けして一つずつ消化していくことが大事です。
もう一つ大事なのがタイムマネジメント!
私は受験生時代この受講、この復習にはどれくらいの時間を使うか
ノートに書いて、スタディータイマーを使って管理していました!
こうすることで、無駄に復習に時間を使い過ぎてしまったり、
特に何も考えずにのんびりしてしまうことを防げていました。
定期考査の勉強もしないといけなくて、時間が制限される時には特に
このタイムマネジメントが重要になってくるので
ぜひ皆さんも試してみてください!
2025年 5月 14日 一石二鳥
こんにちは!担任助手3年の井上です。5月も中旬に入り、定期テストが近づいてきた生徒も多いかと思います。
この時期になると東進と学校の両立に苦しむ声をよく耳にするので、本日はそんな方に是非読んでもらえたらと思います!
そもそも学校レベルの学習は大学受験において必要な基礎学力となるので非常に重要です。
みなさんには学校の勉強に全力で取り組んで欲しいと思っています。
「でもその両立が難しいんです…」
という人もいますよね。
そんな方に私が伝えたいのは…
テスト期間こそ東進を活用しよう!!
です。
まず、定期テスト期間でいちばん大変なのはずばり「受講」ではないでしょうか?
1コマあたり90分はかかるものですし、その時間にテスト勉強を頑張りたい!という生徒も多いと思います。
そんな人におすすめの方法は
①テスト範囲と被っている分野・科目の受講を進める
②計算演習でテスト範囲の分野をトレーニングする
東進の学習を進めながら学校の定期テスト対策もできるのです!
こんなの一石二鳥じゃないですか?!
学校の勉強は受験勉強に繋がり、
東進での勉強は学校のテスト対策に繋がる
こんなの両方やるっきゃないです。
本気で第一志望校を目指したい
でも学校の勉強も頑張りたい
そんな理想は叶えられるんです!
みなさんならできるはずです!
定期テスト対策等で困っているなら、いつでも担任助手を頼ってください。
自習室や音読室といった学習環境も整っていますし、質問があればスタッフが対応します。
ですので、テスト期間こそ東進をフル活用しちゃってください。私たちが、全皆さんの事を全力でサポートします!
2025年 5月 13日 全統への心構え
こんにちは!!担任助手一年の松川凛です。
みなさん気づいているかもしれませんが6月の全国統一高校生テストまであと1ヵ月を切りました。
受験生に関しては夏休み前東進で受ける最後の共通テスト模試となります。
受験の天王山と言われる夏休みの前に少し早いかもしれないんですけど
自分の今の実力を知れるいい機会になります。
1か月を切った今ただこの1か月間勉強して時を過ごすのでは今までどうりでただ
自分の実力を知るために模試を受けることになります。
もちろん模試を受けることで自分の実力を知れるのでいいのですが
せっかくの機会なので、前回の模試で何がだめで点数が伸びなくてこれから何をすれば点数が伸びていくのかを考えてそれを
実践できるように考えて一か月間を過ごしてほしいです。
これをすることでこれからの受験勉強で自分で考えて自分に今何が必要なのかを考えて勉強する
練習になると思うのでぜひ参考にしてみてください!!
2025年 5月 12日 勉強の両立をする
こんにちは!担任助手一年の佐野勇斗です。今日は高校生の中間試験が近いと
いうことで、学校の勉強と塾の勉強の両立について話していこうと思います。
おそらく、これを見ている人の中にはもう試験一週間前で東進に行けてない人
もいるかと思います。しかし、一週間東進に行かないことで、担任と立てた予
定が大幅に遅れる可能性があります。受講が五月末までに終わらないと、他の
人より過去問を始めるタイミングが遅くなり、過去問が解き終わる時期も遅く
なり、結果として秋に弱点補強にかける時間が短くなってしまい、結果とし
て、人より勉強量が少ない状態で受験本番に挑むことになってしまいます!こ
の時期は受験結果を左右しかねない重要な時期です。今大事なのは、自分の進
捗状況を理解して、自分がなんの受講が遅れているか、何の勉強が足りていな
いかを知ることです!もう一度自分を見つめ直してみてください!
2025年 5月 10日 SSの重要性!
こんにちは~担任助手1年の山下です!
唐突ですか、東進生のみなさんに質問です。みなさんは未SS残ってますか?
今日はこの確認テスト、中間と修了判定テストをSSにする重要性について話していこうと思います
実際に数値としてデータで出ているもので、同日から8月までの共テ模試の点数の伸びが、
SS率0~24%の人のグループでは伸びた点数が60点、SS率100%の人は伸びた点数が120点!
その差は……60点です!!!
これってデカくないですか!?
共テ1科目分だし、判定だとE→Cに変わるほどです。Cならまだ合格する可能性あると思いませんか?
すご!?って思った人!未SSたまってるな~って思った人!今すぐやりましょう!!
眠い目をこすってでも時間を作ってやる価値はあります
将来後悔しないためにも、日々の少しの意識を変えていきましょう!!