ブログ | 東進ハイスクール 大井町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 

2025年 6月 21日 過去問振り返りシート

 

こんにちは!担任助手1年の山口です。

ここ一週間急に暑くなりましたね、、
自分はフットサルのサークルに所属しているのですが、あまりにも暑くてあまり行く気になれてません。

皆さんも体育や部活など、外で運動する機会があると思うので、熱中症には気をつけてください!
さて、6月も下旬にさしかかり、共通テスト演習に入った生徒が増えてきました。

そこで、過去問振り返りシートの重要性について話そうと思います。

皆さんは、過去問振り返りシートを書くことにどのような意味があると思いますか?
自分は、なぜ正解したか、なぜ間違えたかを言語化し、自分の得意分野、苦手分野を理解した上で今後の学習の仕方を工夫していくためのものであると思います。

また、解けたかどうかだけでなく、解の導き方やや時間配分なども振り返ってみて、より洗練された解き方を身につけるためのものだと思います。
せっかく10年分も過去問を解くことができるのですから、演習して終わるのではなく、ちゃんと振り返って、自己分析までできるようにしましょう!!

 

 

2025年 6月 19日 

                                      

みなさん、こんにちは!影山です。           

ここ最近、急激に暑くなって、梅雨どこいった!?って感じですよねー           

皆さんは、暑さ対策大丈夫ですかー?受験生にとって、体調不良が一番の敵!             

これから始まる夏に向けても、体調を万全な状態にしておきましょう!       

今日話すテーマは、夏に向けた今の時期、受験生がやるべきことについてです!

それは、単刀直入にいって、最後の最後の基礎固めです。     

文系なら、日本史世界史の通史、理系なら理科科目の公式など、それぞれに決まったやるべき基礎があると思います。 それをもう一度やれるのは、この時期が最後です。 夏休みに入ったら、みなさん各々志望大学の過去問演習が始まってきます。秋になれば、志望校レベルの苦手分野を徹底的に潰していく。そしたら、もう冬、本番です。

受験生は、一日一日が何よりも大事です。

その1日を、計画も立てずに、なんとなくで過ごしていたら、あっという間に受験が来ます。              今やるべきことは何か、常に考えながら、毎日を過ごしていきましょう!

 

2025年 6月 16日 全国高校生統一テストを振り返る

                            みなさんこんにちは!

おそらく全国統一高校生テストを受けた方々は昨日結果が返ってきてると思います。

              そこで、今日私が伝えたいのは、模試の点数の受け止め方とその後の復習についてです!
 まず、自己採点の時点で思うような点数が出なかった、もしくは今までで一番ひどいと感じた場合、実際の結果が返ってきてから無理してすぐに見る必要はないです。

これは自分が受験生の時に先生に教えてもらった方法なのですが、一週間後くらいに気持ちが軽くなって見ることでむしろ冷静に自分の結果が受け止めることができ、復習する時にも自分がどこで、なぜ間違えたのかを俯瞰して理解することができます。

どうしても悪い結果を心が落ち着かないままに見てしまうと、間違えた問題の復習時に自己嫌悪に陥ってしまって勉強モチベに支障をきたしかねません。

今回の結果が悪いと感じている方はぜひ上記の方法を試してみてください!
 逆に自分の結果に自信がある人はすぐに結果を確認して復習を始めてください。点数が伸びていることはもちろんモチベの上昇にもつながりますし、さらなる伸びを目指して間違いの分析のやる気にもつながります。熱が冷めないうちに自己分析を始めましょう!

模試は自分の成績の伸びを可視化して、自分の勉強の自己分析に繋げられる重要な機会です。自分の長所、短所を教えてくれる一回一回の模試を大切にしていきましょう!

2025年 6月 11日 全国統一高校生テストをうけて

全国統一高校生テストというのは成績を計るだけでなく成績を伸ばすための模試です!

そのため自己採点をし苦手や得意の分析をするだけでなく、

どのように得意を伸ばしどのように苦手を補強していくかを考えていく必要があります!

そこでまず結果の分析というところが大事になります。

結果の分析というところでやっぱりできなかったところの分析が大事になります。

具体的には、既習範囲か否か一度学習した範囲ならば学習時はできたかできていないか

概念理解の段階なのか演習で実践的に理解できている状態なのか

問題の難易度はどうだったのかなど総合的に考えることです。

それができたらどのように対策すべきかを考えていきましょう

概念理解はできてるけど応用レベルの問題で間違えてしまったときは演習

概念理解もできてなくて応用レベルを間違えたときは再受講など

現状を分析したら何が問題かわかるはずです!対策していきましょう!

考えつかないときはぜひ僕たちに相談してください!!

2025年 6月 9日 

こんにちは~!担任助手1年の山下葵衣です!

今日は昨日行われた全国統一高校生テストの復習についてちょっと話したいと思います

みんなどんな風に模試の復習してますか~?

丸つけしてそのままにしてませんか~?

それすごくもったいないです

ここで私の模試の復習法を参考までに紹介します

まず、できなかった問題が、もう少しでできたのか、解答見て理解できるのか、解答も見ても理解できないのか、に

種類分けします

もう少しでできた問題に対しては、計算ミスや読み間違いなら、次にそれらはどうすれば防げるのかを考えよう!

解答見て理解できるのは、自力で解けないけど理解はできるレベルなら、そこの範囲の演習を積みましょう!

基礎からもう1回やれば思い出すのもあると思います

解答も見ても理解できないのは、一旦パスしてその範囲の基礎力や応用力がついてから、もう一度解いてみましょう!!

これをまた忘れた頃に繰り返すことで長期記憶の定着につながります

へーっと思ったあなたはぜひやってみてください!!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S