ブログ
2025年 6月 23日 受講の意義
みなさんこんにちは!担任助手一年の佐野です。
夏が近づき、35°も超える暑い日が多くなってきて外に出るのも嫌になってくる時期になりましたね。
家で冷房をつけ始める人たちも増えてきたと思いますが、外の暑さとの寒暖差で体調を崩しがちなので冷房の温度の下げすぎに気をつけて!東進の冷房はとても強いので長袖を持ってくるのがおすすめです。
さて、受験生の中にはそろそろ受講も終わりに近づき過去問、参考書メインで勉強を進める人も、受講が残ってていて受講を進めながら参考書も進める人もいるでしょう。ここで皆さんに再度確認したいのは
受講を受け終わること自体が目標になってしまっていませんか?
ってことです。受講を受けるということは、知識をインプットすることです。定着できてるか確認する方法としての確認テストや参考書があることを忘れている人は、
受講したことに満足してインプットした知識はすぐに頭から抜け、振り出しに戻ってしまいます。
そうなると受講にかけた数時間が無駄になってしまい、さらに二度同じ受講を受ける行為が、全体の勉強効率を落とすことに繋がります。
成績が徐々に上がる人は勉強の量も多いですが、質も高く効率的です。みなさんも受講後のインプット定着を怠らずに、効率の良い勉強を目指してください!
どうか、、、受講を受けて終わりの状態にならないでください!