ブログ | 東進ハイスクール 大井町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 6

ブログ 

2025年 9月 15日 受験生全員集合!!!

 みなさん、こんにちは!お久しぶりです、影山です。

最近は全然校舎に来れなくて、複数の生徒から「なんで全然校舎いないんですか!」と怒られてしまったので、今後はもっと生徒とコンタクト取れるように頑張っていこうと思いました(笑)

今回お話しするテーマは、夏休みがもう終わって学校が本格的に始まり、文化祭やら体育祭やらで思うように勉強時間が取れなくて焦っている受験生に向けて、

私が今やるべきこと、お伝えしたいことをお話しします。

まず、今やるべきことです。それはできる限り無駄な時間を省き、隙間時間を見つけることです。本当に夏休みが終わると、受験本番までもうすぐです。みなさんが思ってるよりもずっと、時はあっという間に過ぎていきます。その中で、自分の1日の生活の中でどれほど勉強に当てられるかが、合格を勝ち取れるか否かに関わっていきます。学校に向かう登下校の電車の時間、過去問や単ジャンなどの印刷を待っている時間、お昼ご飯を食べている時間、探してみるとぽんぽんと隙間時間は出てきます。そういった時間を何もせずにダラダラor携帯いじいじで潰してしまうのか、単語帳を片手に持って開いてより多く覚えるべき知識を得るのか、みなさんはどっちを取るべきかもう分かりますよね!

次に皆さんにお伝えしたいことです。焦っている気持ちは充分分かります。私も受験生だった時は、学校がここから電車で1時間ちょっとかかるぐらい遠いところにあったので、学校が終わって校舎来てもおおくて3時間強いれるかぐらいでした。周りはもっと勉強してる、成績上がってる、私だけ何にも成長していない、、と自虐してばっかりでした。でもその時に救われたのは担任助手でした。月一の面談だったり、普段のコーチングだったりで何気なく掛けてくれた言葉が私の身を軽くしてくれました。担任助手になった今、改めて担任助手のありがたみを感じています。私達はそのためにいます。受験生みんなの力になるために、毎度みなさんの学習状況を確認したり、面談で計画を立てたりしています。メンタルケアももちろんです。だから、どんなに些細なことでもいいので話してください!ためらわず!私達はこれからもみなさんの味方で一番合格を祈っています。全力でサポートしますので、全力でぶつかってきてください!待ってますよ!!!

2025年 9月 14日 

 

こんにちは!担任助手3年の定野です。

ちょこっとだけ秋の匂いを感じますね。勉強の秋とか言いますが、春夏秋冬いつでも勉強するんですから皆さんには関係のない話です。

 

さて、ついこの前夏休みが終わったばっかかと思っていたら、なんと9月前半戦がもう終了です。

受験生も低学年も、夏休みで良かったところ・反省点あったかと思いますが、気持ち切らさず継続して頑張れていますか?

「受験はマラソンだ」という言葉をよく耳にするかと思いますが、マラソンって一時フルパワーでやって勝てる競技じゃないですよね。

受験も同じです。夏休みだけ、9月最初の1週間だけ、三者面談の前後だけ。ちょっとの間頑張るだけでは勝てません。

頑張り続けないと結果にはなかなか現れません。

 

受験生は共通テスト本番まであと4か月。頑張り続けろとは言いますが、ここからが一番大変なところです。

例えば模試でいい結果が出なくて、勉強したくない日もあるでしょう。

でも絶対勉強を止めないこと。暗記物でも好きな科目でもいいからなんかしらやりましょう。とりあえず校舎に来てみましょう。

 

駅伝やフルマラソンで水分補給するとき止まりますか?少しペース落として、でも走りながらしますよね。

それが大事です。

 

こう考えると、「受験はマラソン」ってすごい的を射ていますね。みんなで走り切りましょう。

2025年 9月 13日 夏以降の勉強習慣について(低学年編)

こんにちは!!

担任助手1年の松川凛です。

今日は高校2年生向けに書いていこうかなと思います。

高校2年生は早くも受験の結果の指標と言われている同日模試まで130日程となりました。つまりは後1年と4カ月ほどで今の高校2年生も受験本番となります。

まだ周りも受験勉強を始めていないから大丈夫だろう、まだ全然時間あるしなんとかなるだろうなどと考えている人も多いのではないでしょうか。

実際まだ受験勉強を始めていない高校2年生は多くないかもしれません。

そんな今だからこそ将来同じ志望校を受ける可能性がある人たちと実力の差をつけるチャンスでもあります。

他の人たちが受験勉強を始めた時に自分も始めるとなると、同時期に受験勉強を始めた人たちと自分の実力差はほとんど同じ勉強量をこなすことになるので出にくいです。

つまり周りの人たちが勉強を始める前から一足早く受験勉強に取り組んでおくと周りの人たちと差をつけることが出来ます。

なのでまだ受験勉強は良いやって思っている人たちも今から受験勉強を始めてほしいです。

受験は相対評価です。いくら自分が頑張っても周りのライバルたちの方が頑張っていたらその人たちが合格していきます。

受験当日自分はここにいる誰よりも努力したと自信をもって言えるように今のうちからコツコツ実力を積み上げていきましょう!!

2025年 9月 11日 夏休みが終わったここからが勝負!!

こんにちは!受験の天王山と言われる勝負の夏休みが終わりましたね!

まだまだ外は溶けるように暑いですが、いかがお過ごしでしょうか。担任助手3年の定本です。

この夏目標の15時間勉強は達成できましたでしょうか。受験生活の肝となってくるのが、夏が終わったイマ!!

夏はまとまった時間があったからこそ、朝から晩まで勉強するリズムを作りやすかったはず。学校が始まった今、どうでしょう。

時間の使い方が一気に変わりましたよね。

そんな時、「夏ほどできないから…」と勉強時間を減らしてしまうと、せっかくの努力が崩れてしまいます。

 

ポイントは 「量よりもリズムを崩さないこと」。

・毎日必ず決まった時間に机に向かう

・スキマ時間を使って夏と同じ科目数を触れる

・週ごとに計画を立てて、振り返りをする

これだけで、夏の勉強習慣はしっかり維持できます。特に大事なのが計画を立てる時間を毎日勉強開始前に設けること!

夏休みは時間があったからできた、今時間が限られた中でどの科目どの勉強にどう時間を使うか。

夏休みに大体一つも勉強にどれくらいの時間が掛かるか分かったはず。計画立ての時間を惜しまないこと!!

受験はここからが本番です。夏でつけた集中力と体力を、今日以降も継続できる現役生は最後の最後まで伸びます。

努力の積み重ねを毎日続けていきましょう!

諦めなければ勝ちます!!私はそう思う。

2025年 9月 11日 テスト勉強本当にやる必要ある?

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S