ブログ
2014年 1月 9日 センター直前の私 No.3
こんにちは!担任助手の金です!
年も明け、12月よりもさらにグッと冷え込んできましたね(((((((・・;)
センターー試験まであと9日となり、
いよいよ直前期となってきました。
去年、私が受けたセンター試験の会場で、実際に当日風邪を引いてしまったようで無理をして受験をしていた人も何人かいました。
そうならないよう体調管理はこれからよりいっそう気を付けていきましょうね!(*´∇`*)
さて今日は、私のセンター直前期についてお話させていただきます。
私は年内に早稲田大学、上智大学など上位受験校の過去問を60-70年分解きました。年が明け、いよいよセンターへの追い込みをかけようという時期に入り、私は3つのポイントを念頭に置きつつ、学習を進めていきました!!
①センター試験は朝から科目があるので、できるだけ朝型の学習(日中にセンター演習、復習。夕方、夜に基礎事項の確認、暗記。)にする!
②センター試験の演習は時間配分と解く順番を意識し、より少ない時 間で高得点がとれるように意識した。
③年内は二次対策ということで取り組んでいたので、知識の応用を中心に演習をしていたので
いざ年明けになって、センターの問題を解いてみると、基礎的な知識・事項が抜けていたりします。
直前期はセンター過去問演習だけでなく、センター試験前日まで、基礎事項の確認・暗記、苦手科目・分野の克服に努めましょう!!
さて、直前期は本当に”点数が伸びる”んです!!
最後まで諦めずに、着実にやれることをやっていきましょう!!
自分の力を信じてください!!
直前期は一回の過去問の点数で一喜一憂しがちです……
「大学での生活」、「将来の夢」など数か月先の自分をイメージしてください。
そして、自分を信じてやり抜いてください!!
このブログを見てくださった受験生の助けに少しでもなれば幸いです!!!!(*´∇`*)
それでは!!