ブログ
2016年 5月 15日 「志」を「立てる」
こんにちは!斎藤文哉です!
皆さんの夢・志は何でしょう?
すでに決まっている方や今探している途中の方など、人それぞれだと思いますが、夢・志を見つけ追いかけることこそが満足な人生を送る唯一の方法です。(少なくとも自分はそう信じています)
自分の大学では必修科目として「立志プロジェクト」というものがあります。この授業は今年から開講されたもので、講義を聴いてディスカッションをしたり、あるときは書評を書いたりととてもバラエティに富んでいます。そして文字通りこの授業の最終目標は「志」を「立てる」ということにあるので、その手助けとなるあらゆる分野の話をたくさん聞くことが出来ます。そのため、まだはっきりとした夢が見つけられていない自分にとって、とても重要な足がかりとなっています。
ところで、夢と志の違いをご存じでしょうか?
混同されがちな2つの言葉ですが、実は同じものではありません。具体的な例を挙げると、夢が「私は将来、科学者になりたい」であったとすると、志は「科学者になって多くの困っている人を助けたい」などとなります。つまり、夢は「自分がどうなりたいか」に焦点を当てているのに対して、志は「自分がどうなって、それによって社会にどんな結果をもたらしたいか」が焦点になります。
夢がなかなか見つからずに困っているという方はまず志から考えてみるのも良いかもしれません。
各種お申し込みはコチラから↓↓